MUZIKA日記

ここは、音楽関係というか、「MUZIKA」関係というか、
要するに日記のようなそうじゃないようなことを日記っぽく書いていくコーナーです。
読む価値ないと思いますが、暇でしたらご覧ください。

ヤトヴァヤ☆ (2004年4月3日土曜日)
 えっと、この日記は4日の朝(というか午前中)に書いてます。よってここで言う「昨日」は3日のことだと思ってくださいm(_"_)m
 ということで、昨日はt.A.T.u.関係ページの歌の紹介に「ヤー・トヴァヤー・ニェ・ピェールヴァヤ」("Show me love"のロシア語版)の単語紹介を、今のところАБВ順だけですが、追加しました! 「ヤー・トヴァヤー・ニェ・ピェールヴァヤ」の名でt.A.T.u.ファンサイトを開設してからそろそろ9ヶ月、ついにサイト名に恥じない(?)ページとなることができました。「ヤー・トヴァヤー・ニェ・ピェールヴァヤ」の単語紹介を作らねばとの思いはt.A.T.u.ファンサイト開設当初からありましたが、実際にやろうと 思決意したのは約10日前、それ以降、自分があんまり時間を確保できなかったことを除けは作業は着実に進み、昨日無事upできました。「ヤー・トヴァヤー・ニェ・ピェールヴァヤ」の単語紹介作成にあたっては、ロシぴろさんのサイトをいろいろ参考にしました。この場を借りてお礼申し上げますm(_"_)m
 で、昨日もRadio Lux(www.radiolux.lviv.ua/world.ram)を聴いてたのですが、ウクライナ語がメインで時々英語、稀にドイツ語(?)が流れ、ロシア語が流れることがほとんどないRadio Luxで、何故か突然放送がロシア語オンリーになりました。しかも一向にロシア語以外の言語が流れる傾向がない……。一体これが何だったのか、真相は不明ですが、「ひょっとしてどっかに(Radio Luxが)回線乗っ取られたのか!?」とかふと思ってしまいました。ともかく謎でした。
 ということで、Radio Luxが自分的に意味不明な状況になったので、それ以降はロシア語のРусское радио(www.rusradio.ru)聴いてました。で……誰の歌ってるどういう歌かとか、全然分からん(汗 「ひょっとしてアルスー?」ってのならあった気するけど。ウクライン・ポップスなら、最近Radio Luxばかり聴いてる関係で、少しだけだけど幅と深さを持った知識があるのですが(それでも稀に知ってる歌が流れて「☆♪」と反応するくらいだが)、ロシアン・ポップスはt.A.T.u.に非常に深くはまっている一方で、その他の歌手についてはせいぜい名前を知ってる程度です(汗
 ま、ジャパニーズ・ポップスとコリアン・ポップスに関しての知識もこれと同程度(……よりかはもう少し知ってるか?)なんですけどね(いや、マジで)。

もう四月か? (2004年4月1日木曜日)
 今日はいつもどおりRadio Lux(www.radiolux.lviv.ua/world.ram)を聴きつつ、久々に韓国語をいろいろ読みました。それに時間がかかってHPの更新はおろか返信もままならなくなってしまいましたが(汗 そういえば最近コリアン・ポップスをほとんど聴いてない……。完全にウクライナ・ポップスとt.A.T.u.にはまってます……。一昨年あたりの、韓国語にばかり浸っていて「ロシアの比率上げねば!」と思ってた頃が、ある意味懐かしい。
 今日はもう夜も遅いので以上で。

不調 (2004年3月31日水曜日)
 体調悪いです、何故か。なんか腹痛します。今朝朝ご飯食べなかったのが悪かったのか? それにしても、まだギリギリ11時台だというのにかなり眠い……。望ましい現象だ……(謎
 ということで、今日は久々にt.A.T.u.関係ページを更新! なんか、「今日は更新する暇なかった〜!」とか思ってたら、一週間ぶりくらいの更新になってしまいました(汗 しかも、更新したうちの一つはハッキリ言って限りなく意味不明なのだし(汗 もっとマトモな更新も、今日ようやく手をつけ始めました。数日以内に完成させたいと思ってます。あと、前々から計画してる「『t.A.T.u.の意味』の意味」もとりあえずは一部upを目指して……。
 やばいな……t.A.T.u.関係ページ以外のトコに手がまわりそうにない(涙

 日本時間4月1日0時5分、Radio Lux(www.radiolux.lviv.ua/world.ram)でt.A.T.u.の「Not gonna get us」(英語版)流れる! ブラヴォー!

ぼんやりした疲労 (2004年3月30日火曜日)
 ヤヴァいです。マジでボケかけてます。大学行って夕方家帰って某掲示板(どこかは忘れたけどt.A.T.u.ファンサイトの)を覗いて日付がちょっと気にかかったのがきっかけで気づくまで、今日が水曜だと信じて疑ってませんでした。この他にも、ロシアのネットラジオРусское радио(www.rusradio.ru)でロシア語の歌が流れてるの聞いて、「お! なんかRadio Lux(www.radiolux.lviv.ua/world.ram)でロシア語の歌が!? リヴィウのラジオでロシア語が流れるとは、なんかすごい☆」と思ってしまったり……。
 なんかやばいですね、マジで。っていうか、Britney Zpearsって何? Spearsの綴りミスじゃないの? なんかgoogleで数千件もヒットするんですけど? ブリトニーファンの人教えて!
 ……あと、アニ・ロラクってウクライナの歌手の某ファンページ(?)のタイトルがBritney Zpears.comになってるんですけど、これってどうなんですか?(汗
 ……今日は単純に疲れてたのかも。いろいろ疲れること多いです、ホント……。最近はそれにプラス花粉症ですね……きついです……。HP更新も一向にできないし……。

Sorry (2004年3月29日月曜日)
 今日もいつものようにRadio Lux(www.radiolux.lviv.ua/world.ram)聴いてるんですが、イリーナ・ビリク(Ірина Білик)の"Sorry"にマジではまってます。この歌が流れたらすごく反応してしまいます。Sorryの試聴は……えーっと、
ttp://www.sverdlovstore.com/music/catalog/title_detail.asp?id=5466&shopid=3
でとりあえずできますね(前半だけだけど)。5番目のです。
 にしても、最近HP更新が一向にできない……明日も多分無理だろうな……。いや、卒論中でもHP更新は大量にやってたんだ!(ぉぃ 頑張らねば!!(←こっちはマジで

NANA3巻 (2004年3月28日日曜日)
 えっと、これ書いてるの月曜の朝です。よって月曜の朝のことも書かれています。

 日曜はNANAの3巻買いました。多分4巻あたりまではネットカフェでざっと読んだことあるのですが、本当にざっとしか読んでなかったようです(汗 t.A.T.u.っぽい感じ(?)のトコとか、思ってた(というか、前見た時の感じ)より強いし……。
 ついでに、NANAが読み切りで始まった1999年はt.A.T.u.結成の年で、NANAの連載が開始された2000年はt.A.T.u.がロシアでブレイクした年。NANAとt.A.T.u.って、密かに同い年なんですよね。……マジで大魔王の陰謀か?

 で、以下、月曜朝の掲示板へのカキコのコピペ。

 t.A.T.u.のリェーナって旧アルバート街のマンションに住んでるんですね〜。旧アルバート通りは、クレムリンの西側にある全長1kmくらい(確か)の通りで、モスクワの人が非常に愛着を持っている場所と言われています。テレビのロシア語会話でも確か複数回紹介された場所で、今は(昔からか?)歩行者天国になっているようです。私も是非行ってみたい場所だったのですが、実際にモスクワに行った時は、時間配分を間違え、通りの入り口からちょっと覗くことしかできませんでした(涙 ということで、一昨年のぺテ・キエフ・モスクワ行き以来、モスクワ再訪を決意しているKaeul P. Akiでした。
 ちなみに「新アルバート通り」は旧アルバート通りの北側にある、ソ連時代はカリーニン通り(違ってたらゴメン)と呼ばれていた通りで、古き良きモスクワといった感じの旧アルバート通りに対し、近代的(と言ってもソ連中期のだが)な建物の立ち並ぶ幹線道路となっています。新アルバート通りの某本屋ではオクジャワ他のCD買ったことありますが、今思えばt.A.T.u.の黒バージョンCDが大量に置いてあった気も何となく……。でも、t.A.T.u.を知った後(当時は知らなかった)に頭の中に浮かんだ、誘導尋問的な妄想かも知れないし……詳細が不明なのが悔やまれます(涙 別の場所(マヤコフスキー像近くのCD屋)では、白バージョンと思しきものをが大量にあるのを見た気が。こっちも断言はできませんが、確かさは微妙に高いかも。

Люби, люби (2004年3月27日土曜日)
 今日こそはロシア語会話見ました。最初は「なんじゃこのえげつない奴等は……」と思っていた金田美香&ただすけも、今では自分的にもロシア語会話の顔というか、二人のいないロシア語会話は想像したくない状態です……。最初、今回がロシア語会話最終回っぽい雰囲気が漂ってて、金田美香&ただすけ&アンナさんとこれでお別れと思うと、悲しさがこみ上がってきました。最後にもう一週あることを知った時は、とても嬉しかったです。いずれにせよ、ロシア語会話、もっと真剣に見とくべきだったな……。
 で、ロシア語会話見終わった後は、ひたすらパソコンに向かってた気がします(汗 例によってRadio Lux(www.radiolux.lviv.ua/world.ram)を聴きつつ(汗 その傍らでウクライナ・ポップスについていろいろ情報収集しました。で、今まで誰のどういう歌か分からなかったのが、いくつか分かるようになりました。
 まず一つは「タリタ・クム(Таліта кум)」というグループの、「Скажи мені, скажи」(スカジー・メニー, スカジー。私に言って、言って)という歌。明るく軽めに「スカジー・メニー・スカジー」と歌っているのが印象的な歌です。ちなみに歌っているのはユーリャ。……って、もちろんt.A.T.u.のユーリャ・ヴォルコヴァじゃなくって、ユーリャ・ミシチェンコ(Юля Міщенко)って人です。ユーリャなんて(東スラヴ圏では)いくらでもある名前ですが、やはり異邦人t.A.T.u.ファン的には、こういう反応をせずにはいれません(謎 あと、タリタ・クムには「7 Я」(7人の私?)という歌があるのですが、その歌は「Я і Іван」(ヤー・イ・イヴァーン。私とイヴァン)という言葉で始まるのですが、「シャッピー!?」と思ってしまいました。……ごめんなさい、タリタ・クムとそのファンの皆様、妙な連想をしてしまって……。悪いのは私です。ユーリャ・ヴォルコヴァは悪くありません。非難するならシャッピーを非難してください(ぉぃ
 で、もう一つ「ルスラナ(Руслана)」という歌手(グループ名だったらゴメン)の、「Ой, заграй ми, музиченьку」(オイ, ザフライ・ムィ, ムズィチェンク。さあ、音楽を始めよう)という歌。非常に、というかもろにウクライナ民謡(ロシア民謡に比べ、南国的な明るさがかなりある気がする)っぽい感じの、活気のある歌です。
 他にももういくつか判明したハズなのですが、とりあえず今すぐは思い出せないので以上……。
 で、上記のように誰のどういう歌か分かった歌もあるのですが、分からないのもあります。Radio Luxでよく流れてるので決してマイナーな歌じゃないと思うのですが、どうしても見つけることができません。で、自分的にはこの詳細不明の歌が非常に気に入ってたりするわけです。誰のどういう歌か知りたいです……。
 で、とりあえず詳細不明の歌の一つは、かなり印象的なメロディーの歌で、とりあえず私の拙いヒアリング力から辛うじて次の歌詞が聞き取れました。
 ... Ти один, я одна, люби, люби, ...
 ... ティ オディーン、ヤー オドナー、リューブィー、リューブィー、...

 ひょっとしたら「люби」のうちの一方(もしくは両方?)は「люди(リューディ)」かも知れません。どなたかご存知の方おられましたら、是非教えてください! この日記を見たのがこの日記の書かれた日の何ヵ月後でも何年後でも結構です。分かった場合はこの日記のこの部分にその旨書きます。それがないうちは、是非ご連絡ください!
 と、こんな感じに今日はひたすらウクライナ・ポップス一筋でした。本当はt.A.T.u.関係でいろいろ更新したかったのに……。「『t.A.T.u.の意味』の意味」コーナーも至急作りたいし、t.A.T.u.コーナーの題名にしてる「ヤトヴァヤ(Я твоя не первая)」も、ロシぴろさんから重要なご許可をいただいて単語紹介作成のめどが立ったので至急単語紹介作りたいし、あとt.A.T.u.がらみで是非書きたい文が一つあるし、今日更にもう一つ書きたい文が思い浮かんできたし……。結局今日はそれらの準備はほとんどできませんでした。
 t.A.T.u.を聴いてばかりいて試験勉強ができなかったとしても、それはt.A.T.u.が悪いのではなく、その人個人の時間配分のまずさが悪いのです。同様に、私がウクライナ・ポップス調査にはまってt.A.T.u.関係の更新ができなかったのも、それはウクライナ・ポップスが悪いのではなく、t.A.T.u.関係の更新をする時間を設け損ねた私の責任です。ということで、t.A.T.u.関係ページの更新を待っている皆様、全ては私の責任です、どうか更新が遅れてるのをお許しください……(って、微妙に論理的におかしい文になってる気が^^;
 ということで、明日こそは何らかの更新をせねば……。
 ……で、ただいま深夜の1時10分過ぎ、Radio Luxでイリーナ・ビリクの「Sorry」が流れてます。かなり嬉しい(^^) でも、なんかこういう遅寝を誘うような時間帯に自分の好きなのがよく流れてる気がする……(汗

ロシア語会話 (2004年3月26日金曜日)
 明日こそはロシア語会話見るために早起きするぞ〜!
 それはそうと、ソフィヤ・ロタルって1947年生まれだったんですね〜。1970年代にデビューしたんだからそこそこの年ではある筈なんですが、まさか50代後半とは……。ぱっと見た感じ30代かせいぜい40代前半、下手したらギリギリ20代なんじゃないかと思われるくらい若々しいです……。うーむ、既に4年少々前から老けてきたというか、もはやボケも始まってる22歳の私は一体……。
 ……そういやヴァーニャ・シャッピーとかリェーナ・キーペルとかって何歳くらいなんだろ? なんかヴァーニャには15か16かの息子がいるらしいけど。

Червона рута (2004年3月25日木曜日)
 今日は大学から帰宅後、とりあえずRadio Lux(www.radiolux.lviv.ua/world.ram)聴いてたんですが、なんか途中から調子が悪くなって聴けなくなり、更にРусское радио(www.rusradio.ru)も調子悪くて一向に聴ける気配がなかったので、変わりにいろいろ……というか、ソフィヤ・ロタルの「チェルヴォナ・ルター」(1970年代の歌)がどこかで聴けないか、探してまわりました。
 「チェルヴォナ・ルター」を求めて、いろいろなサイトを散々彷徨ったのですが、どうも短すぎる試聴mp3しか見つからず、イマイチどういう曲か分からず。で、更にいろいろと探し回った挙句、結局ロタルの公式HN(www.sofiarotaru.com)に歌全体のmp3がありました(汗 公式HPそのものは最初の方でたどり着き歌詞も見つけたのですが、「mp3はなんか無さげ」とはやとちりしてしまってました(涙
 そういやt.A.T.u.も公式HP(www.tatu.ru)でロシア語版のmp3、ところどころ音飛んでるのだけど、「ニ・ヴェーリ、ニ・ボイシャ」と「ニチヤー」以外は大体入手できますよね。ビデオクリップもいろいろダウンロード可能。公式HPでこういうことをやっているとは、素晴らしいの一言です。
 さて、近いうちに「チェルヴォナ・ルター」を訳してみよっと。

最新のMUZIKA日記はこちら

これ以外の日記はこちら

* * * * *

MUZIKA

Copyright(C) since 2000 Kaeul P. Aki

PERESTROKA -Kaeul P. Aki's HomePage-